スマホで気軽に!
都留の気になる情報を
直接知りたい方へ
LINEで友だちになる冊子でじっくり!
都留の環境・文化・移住情報を
知りたい方へ
丸わかり資料セット(無料)
「山梨移住で解決できる田舎暮らしアーリーリタイア体験談」
仕事のリタイアとともに移住する高齢者が増えています。
都会から田舎へ移住して、穏やかでゆったりした暮らしを楽しみたいと考える高齢者も多いようです。
しかし、移住したいと思っている高齢者のなかには、移住してこれまでの暮らしの水準が下がるのが怖い、暮らしの水準が下がったら周りの人にどう思われるだろう…と悩んでしまう人もいると思います。移住にはお金がかかるもの、自分には難しいものだと考えてしまう人もいるのではないでしょうか。
今回取材するのは首都圏から山梨県都留市に移住してきた大沢さん(61歳)。
大沢さんは「住みたい場所に住む」ということを一番に考えて山梨県に引っ越してきました。
お金や体裁のことは気にせず、見栄を張らない暮らしで毎日を楽しく過ごしています。
こちらのインタビュー記事では、山梨県都留市に移住してきた大沢さん(61歳)の移住体験を、移住のきっかけ、移住先での暮らしの楽しさ、高齢者ならではの孤独を緩和する方法と3回にわたってお届けします。
大沢さんプロフィール
アーリーリタイアをして、横浜から都留市に移住。埼玉、東京、神奈川を転々としていた。
もともと貧乏旅行が好きで、格安のツアー旅行などを通して、年金生活をする高齢者と出会う。そこで老後の生活、移住についての知識を得た。
現在は都留市にあるサービス付き高齢者向け住宅「ゆいま〜る都留」を利用。
【ゆいま〜る都留】
山梨県都留市にあるサービス付き高齢者向け住宅。
旧雇用促進住宅をエレベーター付きのバリアフリー環境にリノベーション。敷地内には小規模多機能型居宅介護があり健康面でも安心。建築コストを抑えたため格安の家賃を実現している。食堂もあり、おいしい食事とともに地元の方たちとの交流も楽しめる。
【都留市の写真】
山梨県都留市は、水が綺麗なことで知られる自然豊かなまち。
穏やかな風土が気に入られて、首都圏在住者からの移住人気が高い。
「アーリーリタイアは怖くない。資金をおさえて山梨県都留市へ移住」
大沢さんは横浜から移住されたとうかがいましたが、都会からどうして田舎に移住しようと思ったのですか?移住のきっかけなどもふくめて教えてください。
【大沢さん】
以前から移住したいと考えていたのですが、精神的に「今なら移住できる!」と思ったことが移住のきっかけです。
田舎であれば、少ないお金でも、毎日を楽しみながらやりくりできる暮らし方ができると思い、移住してきました。
私は買い物へのこだわりも少ないので、お店が多いとか少ないとか、そういったこともあまり気にしてなかったので、横浜から都留市への移住にハードルを感じることはなかったですね。
電車も本数は少ないと言われていますが、私は歩くのが好きなほうなので、苦じゃないです。
だからお買い物が好きな方、交通の弁が発達していないと生活に支障がでる方はまた別の土地を探したほうがいいのかもしれません。
都留市に移住しようと決めたのは、直感で「ここがいい!」と感じたからです。
都留市では移住希望者の方々に、移住をお試しできる短期の宿泊プランを用意してくれています。
私もそのプランを利用して、友人と4人で都留市に遊びにきたんです。
電車を降りて都留市の土地に足をつけたときに、直感が「ここだ!」って告げたんですね(笑)
もともと旅行することが多かったので、見知らぬ土地の雰囲気や良さを嗅ぎ取る力が発達してたんだと思います(笑)
「移住の知識は趣味の旅行から。アーリーリタイアのきっかけ」
これまでのご経験から感受性が育まれていたんですね。
旅行がお好きとおっしゃっていましたが、どんな場所へ旅行にいかれていたんですか?
もともと旅行が好きで、国内外問わず、いろいろな場所に遊びに行っていました。
いわゆる貧乏旅行をしていたもので、交通手段はバスとか、宿泊先でも寝袋で寝るような、そんな旅行をしていました。
お金をかけない旅行ばかりだったので、ツアーで一緒になる方には、年金で暮らしている高齢者のお客さんが多かったんです。
そこで老後のお話をしているのをよく聞いていました。
老後、ゆっくり過ごしたいからと海外移住の手続きをしている人も多くて、私も「早く手続きしちゃいなさい」っておすすめされることも多かったです。
そういう体験から実年齢よりも先の老後について考える機会が増えていたんじゃないかと思います。
移住のためのセミナーや講演にもよく出席しました。
移住セミナーや講演は、移住の準備として役立ちましたか?
行ってよかったなと思います。
なにより私がよかったと思ったのは、セミナーや講演で知り合った人たちと友達になれるところですね!
ゆいま〜る都留の説明会にも参加したんですが、そこで知り合った方々が先に入居していたので、移住したときは最初から知り合いが何人かいて、心強かったです。
入居直後、歓迎パーティも開いてもらえて「なんて幸せなんだろう!」って思ったのを覚えてます。
セミナーや講演に参加すると、移住の基本知識を知ることもできますし、移住するとなったときに考えるべきことが見えてくるので、行ってみる価値はあると思います。
大沢さんは現在61歳とおうかがいしております。アーリーリタイアは不安ではなかったですか?
アーリーリタイアというほどでもないかと思うのですが、確かに、主人には定年退職前に退職してもらって移住を決めました。
きっかけは、歳を重ねていくにつれて主人の体調が悪くなっていったことですね。
1年ぐらいなら、無理して働かなくてもいいと思ったんです。
年金だってそんなにたくさん減ってしまうわけではないんだし、ちょっとぐらいいいよって言って退職と移住を進めました。
移住を本格的に進めるにあたって資金はなるべく抑えたいと考えたときに見つけたのが都留市だったんです。
「高齢者、シニア世代に伝えたい、アーリーリタイアで見えた移住先でのメリット、デメリット」
ゆいま〜る都留に入居を決めた理由はなんですか?
資金の節約、安心できるかどうか、知らない地域に飛び込んでも不安にならないか、など、理由はいろいろあります。
今のゆいま〜る都留の家賃は、大体3万円ぐらいです。
毎日入居者の安否確認をしてくれます。
生活コーディネーターが日中常駐してくれるので、暮らしで悩むことがあれば相談もできますし、同じアパートに移住者が一緒に住んでいるので、安心できるところも決め手の一つだったなって思います。
ほかには、賃貸にしたかったからというのもあります。
空き家を買うのは資金的にもハードルが高いですし、失敗もできないじゃないですか。
それに、誰も知り合いがいないなかで、持ち家を持つっていうのは、知らない土地で過ごすのに最初から地域のかたのコミュニティに放り投げられるようなことだとも感じていたので、心理的にもハードルが高いなと思ったんです。
移住してから不便だなと感じることはありますか?
私は歩くのが好きなのであまり気になりませんが、電車やバスの本数が少ないので、交通の弁で不便を感じる人は多いかもしれないです。
お買い物が好きなかたにとってもお店が少ないとか、近くにないとか、そういう不便さがストレスになる方もいるんじゃないかなと思います。
田舎だからこその過ごしやすさがある一方で、交通の弁などの不便さは解決するのが難しいですよね。
だから私は気にしすぎない、こだわりすぎないという考え方で移住生活を楽しんでます。
理想を言ったらきりがないというのももちろんありますが、移住先の風土や雰囲気が変化することもあるのだから、郷に入ったら郷に従うというぐらいの感覚で暮らすのが一番気持ちが楽なんじゃないかと思っています。
どの土地も時間の流れとともに変化してしまうものですから、たとえ最初は理想の土地だったとしても、いつの間にか自分に合わない土地になっているということもあると思います。
住んでいた土地の雰囲気が変わり、理想が崩れて気持ちが落ちこんでしまうより、いろいろと受け入れて楽しく過ごすほうがいいだろうなって思います。
それが難しいんだとは思うんですが、意識するだけでも心持ちは変わると思いますね。
(2回目へつづく)
スマホで気軽に!
都留の気になる情報を
直接知りたい方へ
LINEで友だちになる冊子でじっくり!
都留の環境・文化・移住情報を
知りたい方へ
丸わかり資料セット(無料)
この記事を書いた人