スマホで気軽に!
都留の気になる情報を
直接知りたい方へ
LINEで友だちになる
冊子でじっくり!
都留の環境・文化・移住情報を
知りたい方へ
丸わかり資料セット(無料)
「富士山周辺に来たのに雨が降ってきた…」
「河口湖あたりにホテルを予約したのに天気予報が雨になりそう…」
このような方に、本記事では雨天でも楽しめる富士山周辺の観光スポットを紹介します。富士山周辺でしか味わえない屋内観光施設や人気温泉施設を紹介しますので、ぜひご覧ください。
山梨県立リニア見学センター


山梨県立リニア見学センターはリニアの走行実験を見学できる博物館型の施設。見学ラウンジから高速で走行しているリニアは圧巻の迫力があります。
また、見学センター内にある「どきどきリニア館」では、リニアの歴史や仕組みについて遊びながら学習できるコーナーがもりだくさん。2003年に581km/hを記録したリニアの車両が実物展示されており、リニアの魅力を存分に味わえますよ。
周辺には道の駅つるもあり、都留市の名産物や山梨のお土産を購入できます。
【営業時間】
9:00〜17:00(入館最終受付 16:30)
【料金】
- 一般・大学生:420円
- 高校生:310円
- 中学生・小学生:200円
【住所】
山梨県都留市小形山2381
より道の湯


より道の湯は山梨県都留市にある温泉。ニフティ温泉ランキングの北陸/甲信越部門で2年連続総合1位を獲得しているほど人気の温泉です。
泉質は低張性アルカリ性低温泉で、冷え性やきりきずなどさまざまな効能があり、身体の芯から温められます。炭酸泉や寝湯など温泉が豊富でゆったりと温泉に浸かることができます。
レストランではほうとうや鳥もつ煮込みなどの山梨名物も食べられますよ。
富士山周辺の施設を観光した帰りにいかがでしょうか?
【営業時間】
- 日帰り温泉 10:00〜23:00(最終受付 22:00)
- 岩盤浴 10:00〜22:00
【料金】
入館料金:
- 大人:平日 1,100円、土日祝 1,200円(タオル付き +300円)
- 小人:500円(タオル付き +160円)
岩盤浴:
- 大人:550円
- 小人:利用不可
【住所】
山梨県都留市つる1-13-31
富士山世界遺産センター


富士山世界遺産センターは、富士山の文化や自然について紹介している施設です。2013年に世界文化遺産として登録された富士山の価値を伝えるために建設されました。
館内に富士山の形をした巨大模型があり、季節や時間などで変化する富士山の姿を照明で表現しています。
企画展も開催しており、富士山の信仰や歴史について深く知ることができます。入館料が無料なこともおすすめの理由の1つです。
【営業時間】
- 1月~2月、12月:9:00~16:30
- 3月~6月、9月~11月:9:00~17:00
- 7月~8月:8:30~18:00
【料金】
無料
【住所】
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
山梨県立富士湧水の里水族館 森の中の水族館


山梨県立富士湧水の里水族館 森の中の水族館は忍野村にある淡水魚専門の水族館。水槽には富士の湧水を使っており、魚が空中に浮いていると錯覚してしまうほど透明度が高いです。
館内中央にあるドーナツ型の「二重回遊水槽」には、絶滅危惧種に指定されている魚「イトウ」が見られます。
寝ころびながら水槽を見られる「横見水槽」では、間近でチョウザメを観察することが可能です。水槽の向こう側が屋外で森が広がっており、森の中の水中にいるような感覚を味わえます。
【営業時間】
- 7月~9月:9:00~18:00
- 1月~6月、10月~12月:9:00~17:00
【料金】
- 大人:420円
- 小中学生:200円 (毎週土曜日は無料)
- 幼児:無料
【住所】
山梨県南都留郡忍野村忍草3098−1
鳴沢氷穴
鳴沢氷穴は青木ヶ原樹海にある洞窟。洞窟内の平均気温が3度で一年中氷に覆われており、夏でも涼むことができます。環状型の洞窟153mの洞窟で10分~20分くらいで周れます。
鳴沢氷穴は水滴が凍ったものが堆積してできた氷柱が見られる場所としても有名です。照明によって氷柱が照らされ幻想的な光景を見られます。
氷柱は4月頃がもっとも大きく成長し、高さ3mになるものもあります。
【営業時間】
9:00~16:00
【料金】
- 大人:350円
- 小人(小学生以下):200円
【住所】
山梨県南都留郡鳴沢村8533
まとめ
富士山周辺には雨天でも楽しめる観光スポットがたくさんあります。急に雨が降ったとしても、屋内施設に訪れることで充実した時間を過ごせるでしょう。
もちろん晴れている日でも楽しく観光できるスポットですので、ぜひ富士山周辺に訪れたら寄ってみてはいかがでしょうか?
スマホで気軽に!
都留の気になる情報を
直接知りたい方へ
LINEで友だちになる冊子でじっくり!
都留の環境・文化・移住情報を
知りたい方へ
丸わかり資料セット(無料)
この記事を書いた人