スマホで気軽に!
都留の気になる情報を
直接知りたい方へ
LINEで友だちになる
冊子でじっくり!
都留の環境・文化・移住情報を
知りたい方へ
丸わかり資料セット(無料)
みなさま、こんにちは。
9月に入り「はっ!そういえば…」と思い立って、今季最初で最後となる冷やし中華を食べたライターのなかむ〜です。
空を見上げれば、まだ夏の雲が残る秋の空。
私の生まれた地域ではマヨネーズが主流でしたが、都留生まれの夫曰く「冷やし中華にはからしが欠かせない」そうです。
ちなみに、その夫のお父さんは具無し派。
みなさんはどんな冷やし中華がお好みでしょうか?
冷やし中華論争…これだけでも記事が書けそうですね(笑)。
そんな風に日常を楽しみながら迎えた9月。
今月もインタビューをお届けします♪
今回お話を伺ったのは、上谷交流センターにてヨガ教室を開いてらっしゃる、幡野ちえさんです。
実は、私が幡野さんにお会いするのは今回が2回目。
みなさん、※「ココニール」というランチカフェコミュニティをご存知でしょうか?
ある日、ランチを求めてふらっと立ち寄った私に、幡野さんが「お話しましょ♪」と声をかけてくれたのが出会いのきっかけでした。
――前置きが少し長くなってしまいましたが(笑)、
それではいよいよ、本題のインタビューへ参りましょう!
※「ココニール」は、消防署向かいにある まちのtoolbox 2階にあるコワーキングスペースにて第1・第3水曜日の11時〜15時までオープンしています。地域の方がふらっと立ち寄れる居心地のいい場所です。
ヨガとの出会い
子どもが少し大きくなり、育児が少し落ち着いた頃。
「何か運動を始めたいな」と思った幡野さんは、(自分は運動音痴だから、一人でマイペースにできるヨガがいいかも)とネットで検索しました。
たまたま地域にあったヨガ教室と出会い、その居心地の良さから通い続けること10年。
「先生もヨガも、自分にすごく合っていたのだと思うんです」と淡々と話す姿からは、ヨガが生活の一部として自然に溶け込んでいたことが伝わってきます。
続けるうちに、先生から指導者になる学びの講座を勧められるように。
最初は「いやいや、私なんて無理です」と思っていたものの、だんだんと「大丈夫かな、できるかな、やっておこうかな」と気持ちが切り替わり、ついに受講を決意。
深い学びを得ていくなかで、お勤めしていた会社をお辞めになる際、「じゃあヨガ教室をやろう!」と講師の道へ進む流れになったそうです。
日々を変えた、ヨガの学び
ヨガ講師になる前は、週に一度のペースで続けていたヨガ。
ところが講師となり、ヨガを行う回数が増えるにつれて、
「自分が教えるようになってから、私自身変わってきたぞ」と強く感じるようになったそうです。
ヨガは心と身体を整えながら、内面の成長を促すもの。
講師になるとポーズの学びだけでなく、哲学的な学びの時間も多くなるといいます。
「すごく自然が好きになってきた。すごく幸せを感じる時間が増えてきた。」
「すごく引っ込み思案の自分が、だんだんと変わってきた。」
そう語る幡野さんの言葉には、柔らかな口調の奥に力強さが宿っていました。
さらに「学生時代の自分に“私、こんなんになったよ”って自慢してあげたい」と、笑顔で話す幡野さん。
「なりたい自分になれてきている」と、家族の協力に支えられながら自分の好きなことを続ける姿は、まさに私にとって理想の姿でした。
暮らしの中で特に大切にしているのは「呼吸」。
感情が大きく揺れたときこそ、深く呼吸をすることで、次第にイライラが消えていくといいます。
「胃カメラを飲む時も、深い呼吸をすると辛くないんですよ!笑」
そんなユーモアを交えながら、呼吸の重要さを教えてくださいました。
都留への想い、そして上谷交流センターでのヨガ
今回お話を伺った幡野さんからは、柔らかな雰囲気の中にある芯の強さを感じました。
先生方から漂う「空気」って、日々の暮らしや心に浮かぶ想い、口にする言葉の積み重ねから生まれるものなのだろうな、と考えさせられました。
そんなことを考えていたら、机の横に置いていたチョコが減っていました。(ちなみにカカオ70%以上のチョコには集中力や思考力を高める成分が含まれているそうで…と、自分に言い訳しながらつまんでいます。笑)
「食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋」──そして私はやっぱり「都留の秋」が大好きです。
去年初めて都留で過ごした秋は、なんだか一番秋が長く感じられたのです。きっとそれは今までよりずっと自然が近くにあったからだと思っています。
澄んだ空気や山の色づき、川の音…そんな季節とともにある都留の暮らしの中で、小さな学びや挑戦を続けていけたら幸せだなと感じています。
みなさんは、この秋、どんな都留を楽しみますか?
暮らしの中で小さな一歩を踏み出して、自分らしい空気を育てていけますように。
今月も拙い文章に最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
スマホで気軽に!
都留の気になる情報を
直接知りたい方へ
LINEで友だちになる冊子でじっくり!
都留の環境・文化・移住情報を
知りたい方へ
丸わかり資料セット(無料)
この記事を書いた人