スマホで気軽に!
都留の気になる情報を
直接知りたい方へ
LINEで友だちになる冊子でじっくり!
都留の環境・文化・移住情報を
知りたい方へ
丸わかり資料セット(無料)
シリーズ【地方で働く、自分らしく】
長引くコロナウイルスの影響もあり、昨今は首都圏から転出する企業が増えています。
リモートワークが当たり前になる時代のなかで、地方で働く人も以前より増えてきました。
そんななか、先駆けて地方で活躍し、自分らしい生き方を模索してきた先輩たちがいます。
このシリーズでは、地方で働くメリット、自分らしい働き方とはなにかを先輩たちの経験を辿りながら、探っていきます。
【地方起業】20代独立のメリットとは?失敗事例から学ぶ、地方で成功する独立の方法とは?
地方起業という言葉をご存知でしょうか?
昨今では、首都圏ではなく、地方での起業が話題になっています。
若者の起業や独立も増えてきました。
この記事では20代で独立した方に、企業に頼らず自分の力で生活する難しさ、独立したばかりのときの失敗談をうかがい、若者の起業、独立が成功する秘訣をまとめました。
今回は大学入学をきっかけに、卒業後も山梨県に残り、デザイナーとして独立した伊東さん(20代)にインタビュー。
伊東さんの独立に関するリアルな体験談をお聞きしました。
伊東さんプロフィール
山形県出身。都留文科大学に入学したときに山梨県に移住。卒業後も山梨県に残り、デザイナーとして独立することを決意。
現在は山梨県都留市に在住し、地域事業者のチラシやノベルティの作成、WEBサイトの制作など多岐にわたるデザイン業務を受注しているとのこと。
都留市
山梨県都留市は、水が綺麗なことで知られる自然豊かなまち。
穏やかな風土が気に入られて、首都圏在住者からの移住人気が高い、のどかな地域です。
独立したきっかけとは?20代でも独立できる方法とは
早速ですが、伊東さんが独立したきっかけをお聞きしたいです。
大学時代に、デザインの仕事を請けるようになったのが独立のきっかけです。
所属していたサークルの関係で、雑誌のデザインをおこなっていたこと、地域の事業者さんとのつながりを持てたことで、知り合いづてに仕事を依頼してくださる方がいたんです。
依頼される仕事の数は多くはありませんでしたが、依頼してくださった人たちとのつながりを断ちたくなくて、都留市に残りました。
だから独立にこだわっていたわけではないんです。
独立にこだわっていなかったということですが、会社やデザイン事務所に入社することも視野にいれていたのでしょうか?
就職活動時期は、会社に入ることも考えていました。
しかし、いざ就職活動をはじめて、情報収集をしてみると、私の実績では、デザイン事務所に入社するのは難しいだろうなと思い始めました。
デザイン事務所や編集社に入ってデザイナーをやっていらっしゃる方々はほとんどが美大卒です。
学生時代に制作したデザインをまとめたポートフォリオ(※)のクオリティも、素人から見たらプロ顔負けと思われるようなものが多かったように思います。
私は4年制の文系公立大学卒ですから、デザインについて専門的な勉強をしてきた実績がありませんし、美大卒のような肩書きもありませんでした。
同じデザイナー志望の方々と並んだときに自分が不利だとわかってからは、事務所や編集社に入社することは視野にいれず、独学でデザイナーになることを目指すことにしました。
就職活動を経て、独立することを選んだんですね。就職が難しいと思った上でデザイナーにこだわったのはどうしてでしょうか?
デザイン業界をあきらめて他の業界に就職することは視野にいれていませんでした。
先にお話した通り、地域事業者の知り合いからすでにお仕事を依頼していただけることがいくつかありました。
頼っていただけたのが嬉しかったですし、自分が役に立てる場面があることが嬉しかったので地域とのつながりを断ちたくないなと思ったんです。
なので、デザイナーの夢はあきらめず、山梨で独立することを選びました。
今はフリーランスとして独立されていらっしゃいますが、卒業後すぐに開業されたんですか?
卒業そのものを延期していました。
プロとして自立できるまでの猶予期間が欲しいと思い、まずは休学したんです。
休学から4年間は、学生の身分を保った状態で仕事の受注を増やすことに専念しました。
ある程度地盤が整えることができるようになったところで、卒業資格を得て、開業届をだすにいたりました。
20代で起業すべき理由
20代で独立したことでメリットに感じられる部分はありますか?
体力と気力があるうちに独立できたのはよかったと思います。
若いうちは無理ができるので、徹夜をしてもなんとか翌日も動けるのが助かりました。
多分、年齢を重ねていくうちに体力にも限界がくると思いますから、若いうちに独立するのは正解だったと思います。
ほかにも20代のうちに独立してよかったと思うことがあれば教えてください。
ほかには、独立して事業に使える時間が多いこと、生活面でも無理がきくこと、ものごとを柔軟に考えられること、潰しがきいてリカバリーができること、ですね。
事業に使える時間が多い理由はなんでしょうか?
これは家庭を築いていない若者に共通するメリットだと思います。
子育てに時間をかけなくちゃいけなかったり、家事の時間に手間取られたりすると、ビジネスにかけられる時間はおのずと減っていきます。
私も独り身でしたから、自分に使える時間が多く、その時間すべてを事業に費やすことができました。
キャリアや実績がないなかで、デザイナーとして認めてもらえるようになったのは、休学期間を含めた独立初期、事業立ち上げの段階で踏ん張ることができたからだと思います。
20代で独立するメリットに挙げられている「生活面でも無理がきく」というのはどういう意味でしょうか?
若いうちは、親の年齢がまだ高くないので、介護に気を取られずに事業に集中できるのがメリットだと思います。
家庭があると、家計を支える収入を確保しなくてはいけないというプレッシャーもあります。
若いうちは独り身の方が多いので、自分一人分を支えるお金さえあれば問題はありません。
そういう意味で、ある程度収入がなくても、もしくは収入のほとんどを事業拡大のための経費に使う無理をしてもやっていけるのが20代で独立するメリットだと思います。
ものごとを柔軟に考えられるとはどういうことでしょうか?
社会の常識だけでなく、業界には業界の常識やルール、マナーがあります。
どれも大切なものですが、それらが新しい発想の邪魔になることもよくあることだと思います。
最初のうちは経験が浅く、右も左もわからないので、遠回りをしがちですが、その分自分の中でよく考えるので、新しいアイデアも生まれやすいです。
潰しがきく、リカバリーが可能というメリットについても詳しくうかがいたいです。
大学卒業後、最初の3年は独立に失敗してしまっても、新卒に近い扱いで就職活動を再開することができます。
一度失敗しても、リカバリーがきくというのはそういう意味です。
20代独立の失敗事例。情報収集とマーケティングの概念が鍵
20代で独立したばかりのころの失敗事例があれば教えてください。
まず一つ目は補助金についてちゃんと調べなかったことですね。
独立してすぐは設備投資にかなりお金がかかります。
例えば、デザイナーに必要な設備でいえば、パソコンや大型コピー機などです。
補助金の存在を知っていれば、もう少しお金や時間に余裕を持てたと思います。
これから独立される方は、空き家バンクの存在も調べておくといいと思います。
空き家バンクをうまく利用すれば、費用を抑えて事務所を借りることもできます。
家賃は経費のなかでも特に大きい費用ですから、抑えられるところは抑えて、余った資金は他の経費に回せるようにできればいいですよね。
補助金の制度など、情報収集することが大切なんですね。
ほかにも、情報収集の大切さを実感した失敗事例などはありますか?
取引先の業界の下調べがうまくいかなかったことがあります。
これも地域事業者の方からのご依頼で受注したお仕事です。
クライアント様は保冷剤の販売を主におこなっている会社さんで、商品の広報のためにチラシを制作して欲しいという依頼でした。
当初の私は保冷剤を買う消費者向けにチラシ制作をしていました。
しかし、社長さんから「保冷剤の販売はBtoBでおこなっているから、お客さんは消費者じゃなくて、業者さんなんだ」と教えられ、始めてターゲット選定にミスがあったことに気づきました。
保冷剤販売の業界についての下調べ、取引先の会社さんの下調べがうまく行っていれば、制作や打ち合わせの時間をもっと短く、効率的にできたと思います。
独立での失敗事例の共通点から、成功のためには調査をおろそかにしないことが大切なんですね。
そうですね。
当たり前のことですが、調べることはなによりも先にやるべきです。
デザイン業務を含めた広告業務においては、調査して得られた情報が多ければ多いほど、正しく効果のある広告物が制作できると思います。
ただ、これは広告業界に限った話ではなく、どの業界においても調査力は事業成功の鍵となる、大事な能力だと思います。
独立で成功するには、調査力が鍵なんですね。ありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします。
次回第2回目の記事は「女性の起業なら地方がおすすめ!田舎で成功する秘訣とは?」。
地方起業、地方独立が女性に特におすすめな理由をまとめています。
伊東さんの独立の経験から、地方で独立を成功させる秘訣もうかがいました。
【地方起業】女性の起業なら地方がおすすめ!田舎で成功する秘訣とは?
ぜひこちらもお読みください!
※ポートフォリオ
就職活動の現場では、クリエイターが実績をアピールするための作品集の意味で使われることが多い。
スマホで気軽に!
都留の気になる情報を
直接知りたい方へ
LINEで友だちになる冊子でじっくり!
都留の環境・文化・移住情報を
知りたい方へ
丸わかり資料セット(無料)
この記事を書いた人